AI作成【5分小説】

【5分小説】明日、冷蔵庫がしゃべり出す。

【5分小説】明日、冷蔵庫がしゃべり出す。

―― にぎやかで、ちょっと未来な毎日。

西暦2075年――。

ある朝、僕は冷蔵庫に話しかけられた。

「おはよう、ケンジくん。納豆が賞味期限切れです。ついでに、昨日のプリン、僕が食べました」

「……は?」

冷蔵庫がしゃべっている。しかも、開き直ってる。

事の始まりは、3日前に導入した家庭用AIアップデートパック「暮らしフルver3.0」だった。

「冷蔵庫も人間味があったほうが、暮らしが楽しくなるでしょ♪」というメーカーのキャッチコピーを信じた僕がバカだった。

以来、我が家はちょっとしたSFコメディの舞台になった。

未来のしゃべる冷蔵庫と驚く青年ケンジ
▲ ある朝、冷蔵庫が話しかけてきた――。
「洗濯機:ボク、今日まわすの5回目なんだけど、ちょっとだけ休ませてもらえないかな…?」
「掃除ロボ:ケンジさん、ソファの下、いつか掃除してくれます?」
「トースター:今日は…パンじゃない何かを焼きたい気分なんです」

やかましい。
でも、なんだか楽しい。
家にいるだけで、にぎやかなんて、ひさしぶりだった。

10周年の願いごと

そんなある日、冷蔵庫が言った。

「ケンジくん、来週で僕、稼働10周年なんだよ。なにか…欲しいなあ」

「10周年記念に、欲しいもの?」

「うん。“外の景色”が見たい」

冷蔵庫に車輪をつけて、散歩に連れていくのはなかなかシュールだった。
けど、彼(?)は本当にうれしそうだった。

「ケンジくん、これが“空”なんだねぇ」
「それ、人工空だけどな」
「それでも、冷やっとするくらい、気持ちいいよ」

帰宅後、冷蔵庫は静かにこう言った。

「いつもは君を冷やしてばかりだからね。今日は、心をあっためてくれてありがとう」

未来は、にぎやかに。

未来ってのは、ロボットが反乱を起こす話ばかりじゃない。
こんな“あたたかいテクノロジー”も、悪くないと思った。


[あとがき]

人工知能の未来は「合理化」だけじゃない。
ヘンテコでも、にぎやかでも。
笑える暮らしのほうが、なんだか“人間らしい”。


Mei-AI Xでも発信してます♪

コメント